Category Archives: クラスから

ワークショップ:人身売買

Contributed by Matthew Carpenter 

モントレー国際大学院(MIIS)では、通常提供される四単位の授業のほかに、週末のみ行われる一単位の「ワークショップ」と呼ばれる授業がいくつかあります。最近受けた人身売買についてのワークショップについて、報告します。

人身売買についての講義を行ったのはビル・ヒラー氏。彼はMIIS の教授ではないのですが、何年も前に16歳の娘さんが東南アジアを旅行中拉致され、ヒラー氏は情報を得るために賄賂として使う現金十万ドルをかばんに入れて、六ヶ月間娘に関する色々な情報をだとってアジア全域を駆け回りました。しかし、娘さんの居場所を六ヵ月後見つけたときはもうすでに手遅れ。彼女は性の奴隷として扱き使われたあげく、逃げ出そうとしたために見せしめとして他の拉致された女性の前で集団強姦されて、結局は殺されていました。この事件をきっかけにヒラー氏は人身売買の問題に関わるようになり、MIISで一年に一度講義をしてくれます。

人身売買は麻薬の密輸に次いで規模が大きい犯罪で、世界で四百四十億ドルにものぼるビジネス。アメリカだけで三十億ドル、日本では八億ドルにも及びます。人身売買は急速にその規模を拡大しています。その理由は、麻薬を密輸するよりリスクが低いことと、麻薬は女性と異なり、一度使えばなくなってしまいます。犯罪組織の多くは麻薬の密輸だけでなく人身売買にも積極的に力を入れてきている傾向があります。

アメリカでは、25万人の性の奴隷がいると推測され、平均年齢は12歳。ヒラー氏はこの女性たちについて語るとき「売春婦」という呼び方は使いません。理由は、売春婦と言えば、この女性たちはまるで自分の意思でその仕事に就いたように聞こえるからです。12歳で売春婦に自分からなりたがる女性などおらず、ほとんどは無理やりその仕事をさせられているので、ヒラー氏は売春婦より奴隷という言葉を使います。

男性も売買されます。性の奴隷のほかに、強制労働や兵士として無理やり働かされて、その規模は売買される女性の数をしのぎます。この問題に取り組むには警察などの組織が必要ですが、アメリカの警察組織はこの問題に対してあまり認識がなく、他の国々において警察自体が人身売買に関わっていることは珍しくありません。人身売買は国際ビジネスであり、その解決策には世界各国の協調が欠かせませんが、残念ながらそういった試みはまだ積極的には進められていません。

私は関西出身なので、夜遅く大阪を歩いていると東南アジアの女性に迫られます。英語で「三十分三千円!」と積極的に声をかけながら、私の腕を引っ張ってでも連れて行こうとします。私はもちろん必ず断るのですが、なぜ日本で外国の女性がこのようなことをしているのでしょうか。こういった女性の多くは人身売買の被害者であり、それにもかかわらず彼女たちが被害者であるという認識はきわめて低いのではないでしょうか。人身売買の解決に取り組む第一歩は、その被害者たちに関する認識を変えていくことだと思います。

クラスの詳細③ (TESOL – Lanugage Analysis)

Language Analysis

このクラスは言語形式の特徴に対するアプローチと言語使用を研究(勉強)する授業です。特に、言語学の言語教育への応用に重点を置いています。

この授業の終了と同時に以下のスキルアップが出来るようになります。

  • 人間の認知、相互作用(交流)、社会化、アイデンティティー建設における言語の役割を理解
  • 実際に扱える程度の言語学の学説、説明、分析の中核となる知識の獲得
  • 音声学、音韻論、形態論、統語論、意味論、語用論、言語行為論、談話分析に精通
  • 言語学がどのように教育実践に影響を与え、啓発するのかの理解・認識 等

John Hedgcockによる授業で、教科書は以下の2冊を主に使います。

  1. Finegan, E. (2008) Language: Its structure and use (5th ed.). Boston: Thomson Wadsworth.
  2. Gee, J. P. (2005). An introduction to discourse analysis: Theory and method (2nd ed). London: Routledge.

生徒は授業前に1の教科書を1チャプターずつ読み、それをベースにした授業が教授のパワーポイントによって行われます。私の居たセクションは10人程の少人数クラスだったため、分からない所はすぐに対応してもらえました。また、授業中のディスカッションも一人一人が発言し、意見交換が活発にされました。

このクラスでの課題は

  1. 教科書の各章の最後にある練習問題の提出
  2. 定期テスト(2回)
  3. Interaction Analysis – 談話分析(30分のスピーチサンプルを集め、3分間の会話を書き起こし、その会話について分析をする)

の3点です。課題によってこの分野の知識を深めるとともに、生徒の今までの言語学習、教授経験と関連づけられるとても英語教育に直接的に関連のあるチャレンジング且つ楽しい授業でした。

クラスの詳細② (TESOL – Introduction to Classroom Observation)

Introduction to Classroom Observation

Peter Shaw教授による授業で、初級授業研究、基本的能力開発、研究活動に必要な技術を学びます。

Introduction to Classroom Observation #1

学期を通して授業研究の方法を学び、クラスで学んだ内容を課題として与えられる10の授業研究で実践します。半期に1度、3回分の研究レポートを提出します(1学期で合計6回分を提出)。大学院生として、10回実際の語学学校(クラス)に行くのは現実厳しいので、実際の授業を録画したビデオを見たり、モントレー国際大学にある語学クラブ(GO BUILD) に行き、その様子をレポートで書く事もできます。

今学期は、クラスの一環として地元の小学校と高校を訪れて外国語を教えてきました。私は日本人なので日本語を教えてきました。各言語、グループには 4〜5人のメンバーがいるので、準備に携わり実際クラスを教えない生徒はその間他の生徒がクラスを行っている様子を研究しました。Foreign Language Teaching

クラスの詳細 (TESOL – Principles and Practices of Language Teaching)

学期の終わりに近づいてきたので、今学期に履修した授業の詳細を紹介していきたいと思います。以前にも紹介させていただきましたが、今学期に私が履修しているクラスは以下の6つです。毎週1〜2クラスを紹介していきます。

・Principles and Practices of Language Teaching

・Introduction to Classroom Observation

・Language Analysis

・Sociolinguistics

・Educational Research Methods

・CALL and Pedagogy


Principles and Practices of Language Teaching


クラス目標

言語学習者、教育者として自身が何者であるか

言語を担う教育者として、自身のゴールは何か

教師はクラスの中で何をし、なぜそれをするのか

学習者はクラスの中で何をし、なぜそれをするのか

「4技能」とはなにか

どのように上記の技能をクラス内で学習者に実践させるか

以上の5点を反映的に考慮できるようになる為にデザインされています。

また、これらの質問に対する答えを探す為にリーディング、観察に基づく批評、ディスカッション、レッスンプランニングと模擬授業をします。

このクラスで使用する教科書は主に2冊(以下参照)で、他にも指定された論文のリーディングがあります。

① Brown, H. D. (2007). Teaching by principles: An interactive approach to language pedagogy (3rd ed). Harlow, England: London/Pearson ESL.

② Kumaravadivelu, B. (2003). Beyond Methods: Macrostrategies for language teaching. New Haven: Yale University Press.

学期を通しての大きな課題は5つあり、学習者、教育者としての視点を反映する目的で与えられます。

  • Language Learner History

過去から現在に至るまでの言語学習経験について、学習と教授という観点からの小論文を書く。

  • Kumaravadivelu Teaching Activity

著者が提唱する10のMacrostrategyから1つ選び、そのMacrostrategyを反映させた30分のレッスンプランをたて、模擬授業をする。授業はビデオに録画され、フィードバックが他の生徒から与えられる。

  • Classroom Observation

語学学校に行き、クラス観察をする。その後、観察報告とそれをどのように教育現場に反映するか、クラスで学習した内容を交えながら(ex. 課題で与えられたリーディングとどのように関連をもたせるか等)論ずる。

  • Lesson Plan Unit

Kumaravadiveluの提唱するMacrostrategyを最低2つ盛り込んだ2つの連続したプランをペア又は個人で作成する。その他に、日常生活で使われているものをクラス材料として使用し、4技能(reading, writing, listening, reading)の2つ以上を学習内容として盛り込み、異なる学習者の多様な学習スタイルを考慮し、必要とあれば文法事項を学習内容に入れる。

  • Position Paper

5~7 ページで言語学習と言語教授について自身の信条を述べる。

以上の内容が週2回、15週間のサイクルで行われます。

課題の詳細について何か質問がありましたら、コメント欄に記入してください。出来る限り質問に答えられるようにしたいと思います。

ワークショップ: Grant Proposal Writing

今回はモントレー国際大学でオファーされてるワークショップのひとつ、Grant Proposal Writing (プロポーザルライティング) について詳しく書いていこうと思います。

Grant Proposal Writing (プロポーザルライティング) ですが、日本語で簡単に言うと、「助成金獲得術」とでもなりましょうか。
これはモントレー国際大学で教えられてる数多くのワークショップのひとつです。
ワークショップは週末を使って行われることが多く、管理人が今取ってるのも金曜日の夜6時~9時、土曜日朝9時~夕方4時、日曜日は朝9時~午後2時までと、かなり強烈な日程となっています。
通常週末を使って次の週の宿題を大体やってしまうのですが、このワークショップのせいで今週末は一切ほかの宿題手をつけておりません。
現在アメリカは土曜日の夕方なのですが、通常の宿題のみならずこのワークショップの宿題も重なるため、かなり大変です。そこまでしてこのワークショップを受ける価値はあるのか?

答えは、管理人は取る価値あると思います。
なぜかというと、この助成金を獲得する術ですが、社会の中で公私共に役立つからです。
日本では財団法人・助成財団センターなどがありますが、一般の財団から研究助成金を得られるというのはそこまで盛んには行われていないイメージがあります。
フルブライト本庄奨学金など(これらは将来的にブログエントリーで紹介したいと思っていますが)でも留学する研究員のサポートなどが行われていますが、自分の勉強不足も手伝ってか、そこまで日本で研究助成金のお知らせ、というのは聞いたことがありません。
ところがどっこい、アメリカでは多くの財団が研究や奨学金のみならず、広い分野での助成金を出しています。

おそらく財団の数自体が圧倒的に多いというのもあると思います。
このリストによると、お金持ちの財団上位25団体のうち、実に17団体がアメリカの財団です。ゲイツ財団(マイクロソフト)やフォード財団(自動車会社のフォード)、パッカード財団(パソコンのHP)など、アメリカの大企業はこういった財団を通しての慈善活動にも力を入れています。
日本の財団はひとつもリストには入ってませんでした。
ただ勉強不足ではありますものの、日本でもトヨタやホンダ、三菱などの大企業がが財団をやっているみたいです。奨学金等の支援が多い模様。。面白いなと思ったのは、スラムダンクの作者である井上雄彦氏が立ち上げたスラムダンク奨学金です。アメリカでバスケを学べるみたいですね。

話がだいぶそれましたが、要はこういうプロポーザルを書けば助成金がもらえる、という知識があれば、例えば将来非営利団体やNGOなどで働くようになり、プロジェクトを立ち上げる際の準備金を獲得する際に非常に役に立ちますし、自分の研究を進めるために、例えばアフリカでリサーチを行いたいがお金がない、といったときに助成金でそれを獲得できるわけです。
もちろん、出されるプロポーザルの9割は通らないと言われるように、かなりの狭き門ではありますが、通るプロポーザルを書くためのコツを知ることは必ず自分の役に立つと思います。

このワークショップでは管理人は先日の記事で紹介したCLPの規模を大きくするプロポーザルを書いています。パッカード財団から5000万円を獲得して、CLPを海外で行おう、という壮大な計画です。実際環境保護プロジェクトのデザインに関してはどこにいてもできるわけですが、それを環境保護の場で実施する際の知識や技術は、現場で実際に体験しないとなかなか得られるものではないので、このプロポーザルはCLPのそのセクションを強調したものとなっています。
CLP担当教授とも話した結果、書き上げたら実際にこれをパッカード財団に出してみよう、という話になっています。
もしこれで5000万円獲得できたからかなりすごいですが、期待せずに提出しようと思います。

環境団体とWEB2.0

先日の記事でCLPのプログラムを様子をお伝えしましたが、先週の金曜日をもってそのクラスも無事に終わりました。あとは10ページのReflection Paperを書けばめでたくこのクラスもパスできるのではないかと思います。
そのCLPで、最後のクラスに話をしてくれたゲストがNik Strong-Cvetichという名前のモントレー国際大学院の卒業生で、現在Coastal Watershed Councilという環境団体で働いてる方なのですが、彼が非常に興味深い話をしてくれたので、この場を借りて紹介したいと思います。

もともとCLPというのはNikの修士論文をもとに作られたクラスで、その論文は、世界各国で環境保護プロジェクトを進めているエキスパートに、環境保護プロジェクトを進める上で一番必要なスキルは何か、というアンケートを行うことから始まりました。そのデータをまとめた集大成が彼の論文だったわけですが、彼はそこからもう一歩踏み込み、現在もモントレー国際大学院で教授を勤めるJeff Langholz教授とともにそれらのスキルを教えるConservation Leadership Practicum (CLP)というクラスを立ち上げたのです。ちなみにLangholz教授が現在もこのクラスを教えています。

そのように環境保護プロジェクトに必要なスキルを知り尽くしたようなNikですが、今回話をしてくれた際に、学生の一人が、「これから環境保護団体で働いていく上で大事になっていくスキルは何ですか?」という質問をしたのです。

 

Nikの答えは、これからはいかにソーシャルネットワーキングやブログ、動画などを通して自分たちのメッセージを発信していけるかが大事になっていく、といった内容でした。オバマ大統領の選挙活動でも見られたように、インターネットを駆使したPRがこれからの時代ますます大事になっていくのでしょう。オバマ大統領はヒラリー氏やマケイン氏とは違った支持層からの献金を大切にしました。金を持っている会社や資産家ではなく、普通の主婦やサラリーマン、さらには今まで選挙に興味を示さなかった若者層からも献金を受けました。これはまさにネットを利用したPR活動の賜物でしょう。

同じように、いかに自分の団体が崇高な目的や使命を持っていたとしても、それを伝えられなかったら宝の持ち腐れなわけです。Nikの洞察はまさにこれを示しているのではないかと感じました。これからは環境団体のみならず、あらゆる組織においてインターネットを通したPRというのは避けられない仕事になってくると思います。自分のやりたいことへの情熱は持っている。もう一足踏み込んで、それを正しく世界に発信していけるスキルを持っていれば、例えば就職活動をする上でも周りに大きな差がつけられるのではないでしょうか。

モントレー国際大学院でも今年から英語のみならず日本語、中国語、ドイツ語、ロシア語など複数の言語でWEB2.0マーケティングを行っています。このブログやMixi、またYoutubeで見つけられるモントレー国際大学院の動画はすべてその一環です。Facebook(アメリカ版Mixi)やiTunes Uなどで同じようなPR活動をしている大学は多いですが、現在多重言語でこういった試みを行っているのはモントレー国際大学院だけだと思います。在学中にこの仕事を通してこうしたコミュニケーションスキルを磨けるのはとても有難いことだと思っています。