Category Archives: MBA

MBA留学で感じたこと

皆さん、こんにちは。国際経営学(MBA)専攻の玉井です。

MIISでは5月18日には卒業式が予定されており、2年生はこの日を最後に卒業です。お世話になった先輩方が卒業していくのは大変寂しいですが、MIISで学んだ内容を活かし各フィールドでの活躍を期待しています。また、3ヶ月間の夏休みを終えると、8月からは新1年生が入学してきます。今回は大学院へMBA留学を検討している方などへ、私がアプリケーションや入学してから感じたことについてお話しさせていただきます。

試験勉強の様子

試験勉強の様子

日本人留学生がアメリカでMBAに申し込むためには、テストスコア(TOEFL、GMAT)、自己紹介書、履歴書、推薦状、大学時代の成績証明書等が必要とされています。詳しくはMIISホームページをご覧ください。

http://www.miis.edu/admissions/requirements/business

決して人様に自慢できるようなスコアを取ったり、模範的な学生ではないですが、私なりに苦労したことなどを皆さんに共有出来ればと思います。

入学準備をしていく中で、私が最も手を焼いたものはTOEFLとGMATで基準点以上を取ることでした。初めて受けたTOEFLでは散々なスコアを叩き出し、自分は本当に入学することが出来るのだろうかと感じました。そんな中でも日々の学習に加え、移動時にポッドキャストで聞く英語

図書館の様子

図書館の様子

ニュースや英字新聞、メールマガジンへの登録など日々の生活からなるべく英語に触れる時間を増やしていきました。大学院に入学して1年目も終わろうとしていますが、現在でも通学時のニュースなどは当時から続く習慣となっています。

GMATは大きく分けて数学的思考力と英語の言語能力を測るパートに分かれています。数学は日本のセンター試験レベルなどと比較しても容易でしたが、逆に言語パートはTOEFLと比べてもかなり難易度が高かったです。日本の標準的な教育を受けてきた方にとっては、数学で高得点を取ることが全体のスコアを上げるポイントになるでしょうか。

基準点はなんとかクリアしたものの、入学してからも授業に遅れを取らないようする毎日でした。私が苦労した点は大きく3つです。

1つ目は英語力。私の英語力ではネィティブの先生が話す英語を1コマ(110分間)連続聞いていると集中力を保つことが難しく、追いつけなくなることも少なくなかったです。授業そのものよりも、予習・復習時に本や資料をじっくり読み理解することも多いです。

2つ目は授業の進め方。日本的な先生の板書を写して講義を聞くスタイルに慣れていた私にとって、ディスカッションなど授業中積極的に発言することは難しかったです。また初めのうちは、アメリカのテスト形式、授業登録そのものや先生へメールで質問することでさえも戸惑いました。

3つ目は日米の文化の違い。初めての授業では食事をしながら講義を受ける生徒に驚かされました。ケーススタディでもアメリカ人が当然知っている企業や著名人などの知識がないため苦労しました。

授業の様子

授業の様子

現在も遅れを取らないようにする毎日ですが、クラスメイトや友人の助けによりだんだんと慣れてきました。来年の春、私が卒業する頃には今の2年生のように成長した自分でありたいです。

国際経営管理(MBA)プログラムが 4年連続「アントレプレナー・   マガジン」の全米上位15校に

entrepreneur-logo

モントレー国際大学(MIIS)フィッシャー国際MBAのプログラムの質とイノベーションが効を奏して四年連続「アントレプレナー・マガジン」と「プリンストン・レビュー」のトップ15校に加えられました。この「アントレプレナー」が毎年行うアンケートは全米2300校以上を対象にしてその中から優れたアントレプレナーシッププログラムを持つ大学または大学院が25校選び出されます。MIISは今年14位でした。

フィッシャー国際MBAプログラム主任ブルース・パットン教授は次のように説明しています。「四年連続全米MBAプログラム上位15校に選ばれたのは、この充実したプログラムとそれに魅かれてここへ来る学生たちの高い質を示していると思います。このプログラムは、学生たちが世界中から集り、切磋琢磨して、ここで得た知識を国際ビジネスプランプログラムを通じて実用的に活用していくことでますます充実したものになっています。」

MIISのランキングはEntrepreneur.com でご覧になれます。そのほかに社会貢献し持続可能なアントレプレナーシップ、実験的な研究方法、そしてアントレプレナーシップを通して国際的かつ地域的に交流を深めていく方法などに関しての情報も提示されています。

1月のモントレー国際大学院

モントレー国際大学院ではセメスター制を導入しており、秋学期が9月から12月、冬休みを挟み2月から5月までが春学期となっています。

随分長い冬休みだな、と思われた方も多いと思いますが、1月はWinter TermもしくはJ-Termと呼ばれ、もちろんクラスもオファーされています。

一例を挙げると、
DPMI (Development Project Management Institute)
CLP (Conservation Leadership Practicum)
WILP (Winter Intensive Language Program)

上記のクラスはすでに学校がプランしてオファーしてるクラスですが、それ以上にJ-Termが素晴らしいのは、同じ興味を持った学生たちが集まりクラスをデザインできる点です。例えば、南米の環境保護に興味のある学生が集まり、じゃあエクアドルのアマゾン地域で2週間環境保護について学ぶ、というクラスをデザインできるわけです。今年実際にデザインされたクラスは、エルサルバドル、パレスチナ、ベトナム、チリ、カンボジア、ワシントンDCやベリーズ(カリブ海の国)などの行き、資源管理、環境教育、開発プロジェクトなどについて現場で学び、経験を積むといったものです。

これらのクラスはPracticumと呼ばれ、単なるClassやProgramよりも実践的な内容になります。

それらについては後日述べるとして、今回はCLPについて簡単な説明をしたいと思います。管理人はInternational Environmental Policy Studyというプログラムにいるため、今年はこのプログラムをとっております。

上にも書きましたが、Conservation Leadership Practicumということで、直訳すれば環境保全リーダーシップ実習科目とでもなりましょうか。簡単に言えば、環境保護プロジェクトのマネジメントスキルを学んでいます。25人ぐらいの学生がとってます。

これは2週間(実質10日)の集中講座なので、朝9時から夕方5時までクラスにいます。結構ハードです。
今2週目なのですが、先週何をしたかを要約すると、Miradiというソフトウェアを使い環境保護プロジェクトのデザインの仕方を学びました。まず保護すべき地域を選びます。皆それぞれ興味のある地域が違うので、大体同じ地域に興味がある人でグループになります。

その後、簡単にリサーチを行い、何が危険に晒されてるのか、を調べます。つまり何を保護すべきなのか、ということになります。これをターゲットと呼びます。英語でもTargetです。ターゲットは大体6~8個選びます。それはその地域全体の生態系(Ecosystem)であったり、絶滅の危機に晒されてる動植物、昆虫、などだったりします。これらのターゲットがこの地域の生物多様性(Biodiversity)をしっかりカバーできなければなりません。

次に何がこれらのターゲットを危険に晒してるのかを調べます。これを脅威と呼ぶことにしましょう。英語ではThreatです。脅威の例は、森林伐採がジャガーの生息地を減らしていっている、工場からの汚水が川の生態系を壊している、など。次に何がこれらの脅威の原因となっているか、をリサーチします。Contributing Factorsです。
工場ができたのがこの地域での人口が急激に増えたせいだ、森林伐採は地域の人が日常的なエネルギーとして使っているから+伐採した木を売ることで生計を立てているから、などになります。

こうして逆算していった上で、何をすればいいのか、ストラテジー(Strategies)を考えます。

そして2週目となった今週は、月曜と火曜はNGOやNPOでの会計や財政についてのレクチャーでした。どこからお金を得るのか、ドナーを開拓するにはどうすればいいか、など。世界銀行で働いている人や、パッカード財団からJulie Packard氏が来てレクチャーしてくれたりと、様々な分野のリーダーがレクチャーをしてくれます。また実習科目ということなので、実際に地域の自然保護公園などにいって管理されてる人の話を聞いたりもします。今日も大学の近くにある保護地域に行ってきました。

上記のようにかなり盛りだくさんの内容なのですが、2週間で1400ドルとかなり高いプログラムです。実際現在博士課程にいる方や、地元モントレーの水族館で働いてる人がこのプログラムに参加しています。

ただ、モントレー国際大学院の学生は無料でこのコースがとれるようになってます。