Category Archives: イベントなど

第63回米国翻訳者協会(ATA)カンファレンスに参加して

みなさん、こんにちは。今日は、先月ロサンゼルスでカンファレンスが開かれた米国翻訳者協会(ATA)についてご紹介したいと思います。ATAは米国最大の翻訳者・通訳者による職業団体で、100カ国以上、約8,500人の会員を擁しています。1959年に設立され、翻訳者、通訳者、教育者、プロジェクトマネージャー、ウェブやソフトウェアのデベロッパー、言語サービス会社(LSP)、病院、大学、政府機関などが名を連ねる団体です。翻訳者にとっては、ATAに登録すると仕事の依頼が入るため、フリーランスとして仕事を成功させるための重要な場となっています。

ATAは毎年アメリカの様々な都市でカンファレンスを開催し、多くの翻訳者、通訳者、業界専門家が集まります。本校MIISの在校生、卒業生が交流を深める場としても活用されています。また年間を通して、様々なワークショップ やセミナーも実施しています。ATAカンファレンスに今年初めて参加したMIIS一年生のSarah Blackwellさんに、実際の参加した感想を聞いてみました!

「今年のATAカンファレンスはカリフォルニア州ロサンゼルスで10 月13日から15日まで行われました。私がこの学会に参加しようと思ったのは、自分がまだ翻訳とローカリゼーションの初心者で、将来の仕事について方向性が決まっていないからでした。多言語の環境で様々なセッションに参加して、興味深かったです。

スピーカーの方は政治翻訳、メディアローカリゼーション、観光翻訳や人間工学的な書斎の作り方など、多様なトピックについて話していました。私にとってどれも、とても勉強になりました。そしてカンファレンスでお会いした方は皆さん親切で、朝食やネットワーキングイベントで他の参加者の方と話し、アドバイスをもらいました。これからもいい翻訳者になるための勉強を頑張っていきたいと思います。」

10月1日(土)に日本語プログラムの新入生歓迎会が開催されました!

キャンパスから歩いてすぐの距離にあるデルモンテ・ビーチ近くの地ビールのお店 Dust Bowl Brewing Co. で、日本語の翻訳や通訳、ローカリゼーション、そして日本語を勉強している学生達と教員が大勢集まり、ピザを食べながら楽しい時間を過ごしました。中にはベイエリアからわざわざ駆けつけてくれた学生さんもいました。

新入生の皆さんご入学おめでとうございます。MIISにようこそ!!勉強や練習、インターンシップ、就職活動など、在学中は一筋縄ではいかないチャレンジもたくさんあるかと思いますが、困った時は頼りになる2年生の先輩方、そして担当の教師にいつでも気軽に相談してくださいね!

また、私 Seamus Gildner(TLM専攻2年)、Kyle Chow(TLM専攻2年)、Ayumi Ann Neville(TLM専攻2年)、Jizong Yao(T&I専攻2年)が企画運営している MIIS Japanese Culture Club の紹介もさせてください。毎月対面やバーチャルで楽しいイベントを企画しているので、ぜひご参加ください!興味がある方はぜひTeamsのグループに入ってみてください。一緒にイベントを楽しみましょう!

では、今学期から一緒に頑張りましょう!

2020年キャリアフェアを振り返って

皆さん、こんにちは!2年生の奥山裕太です。数週間前に、毎年恒例のTILMキャリアフェアがMonterey Conference Centerで開催されました。

毎年キャリアフェアでは、主に1年生は夏の間のインターンシップを、2年生は卒業後の就職先を探すことが目的となるのですが、それと同時に多くの通訳・翻訳エージェンシーとのネットワーキングも兼ねているイベントです。当日はスーツ姿の学生が片手に履歴書と名刺を持ちながらあわただしく会場を行き来し、様々なブースを訪ねていました。

今年は30社近くの企業や国際機関が参加しています。また、その中でも主に Honda Kaihatsu Americas や Daikin North America が日本語プログラムの学生をリクルートしに参加しました。また今年は日本会議通訳者協会(JACI)も初参加となり、キャリアフェア前日には日本とアメリカの通翻訳市場について貴重なワークショップを開催していただきました(詳しくは前回のブログ記事をご覧ください)。その他にもキャリアフェアでは日本語話者を探しているエージェンシーが多いので非常に有意義な機会となりました。

私自身も昨年はこのキャリアフェアを通してDaikin North America での夏季インターンを経験し、今年は主に国務省やHonda Kaihatsu Americas の方からお話しを聞くことができました。学生の間はやはり学業と就活を両立させることが難しく、こういったキャリアフェアを学校側が主催することで学生が就活をスムーズに進めることができると実感しています。これからもこのキャリアフェアがさらに発展していき、MIISにおいてもっとも貴重なイベントであり続けることを願っております。

JACIワークショップが開催されました!

皆さん、こんにちは!2年生の奥山裕太です。この度2月27日にJACI(日本会議通訳者協会)によるワークショップが開催されました。

MIISにて初めて開催されたJACIワークショップですが、今回は日本とアメリカにおいてどんな通訳・翻訳の場があるのかについて、主催者であるJACIの関根マイクさんや、卒業生の方々からお話しいただきました。社内通訳としての道やフリーランスとしての道、政府関係や製薬業界の仕事など、卒業後には様々な可能性が広がっていることをまさに今活躍している先輩方から学ぶことのできた機会でした。

ワークショップでは、下記の卒業生の方々にご講演いただきました。

-粟屋アンさん

-ウッド佳世さん

-神野裕史さん

-森千代先生

-森田系太郎さん(JACI理事)

皆様お忙しい中ご協力いただき大変ありがとうございました。

米国務省でのご経験をお話しいただいたウッド佳世さん。

また今回は通訳を学ぶ1年生、2年生もワークショップの同時通訳を担当しました。練習を兼ねての同時通訳だったのですが、やはりいざ本番となると、緊張が高まり気が引き締まるため、普段の授業とはまた違った現場の空気を感じることができました。そのため、通翻訳業界についてさらに知識が深まるだけでなく、同時通訳のリアルな場を体験できた一石二鳥なイベントだったのではないかと思います。

この度は、このように貴重な機会をいただき誠にありがとうございました。この場をお借りして、主催者の皆様ならびに卒業生の皆様にお礼申し上げたいと思います。また来年もこのように実りのあるワークショップを開催できることを楽しみにしております。

Fall Forum 2019 を通して

皆さん、こんにちは!2年生の奥山裕太です。先日の11月22日にMIISで毎年恒例の通訳イベント「Fall Forum 2019」が開催されました。今回は Fall Forum についてのブログです!

今年の Fall Forum

今年は、「Off To Work We Go」というテーマのもと、働き方や仕事の在り方について議論が行われました。オープニングセッションの後は、6つのパネルディスカッションに分かれて、「AIと自動化」、「職場における平等」、「ギグエコノミー」、「非公式経済と移住」、「仕事の意義」、「働く場所の変化」というトピックのもと白熱したディスカッションが行われました。 今年の Fall Forum では、日本語、中国語、ドイツ語、フランス語、スペイン語、ロシア語の計6つの言語を含む多言語フォーラムで、通訳を学ぶ2年生が逐次通訳にて英語に訳しました。またオープニングセッションでは基調講演があったため、同時通訳の機会もあり、非常に充実したイベントだったのではないでしょうか。 日本語プログラムからは1年生もスピーカーとして2人参加したことで、日本語でのディスカッションも大いに盛り上がりました。

Fall Forum を終えて

私は今回、オープニングセッションの同時通訳とパネルを2つ通訳するという長丁場だったのですが、その中で沢山のことを学ぶことができました。まず同時通訳から始まったのですが、今回のオープニングセッションの基調講演が中国語でのスピーチだったため、まず中国語プログラムの学生が英語に訳すのを聞いてから英日で通訳するリレー通訳を行う必要がありました。リレー通訳ではいったん中英の通訳を挟むため、やはり普段の同時通訳よりもスピーカーから遅れてしまう懸念があり、いつも以上に言葉数を減らし、なるべくコンパクトに情報を伝える必要がありました。しかし自分でもなかなか訳出をコンパクトにできない場面があり、これからも表現力を増やしていかなければならないなと再確認できました。パネルディスカッションの逐次通訳では、他の言語プログラムの学生たちの通訳を聞くことができ、フィラーや言い換えがなく非常にスムーズな訳出に驚かされ、元のスピーチは理解できなくても、英訳を聞けば非常に分かりやすく、聞いていて心地よい訳出に感動しました。

同時通訳でも逐次通訳でも、自分はまだフィラーが入ってしまったり、言葉選びや表現に悩んでデリバリーがスムーズでないことがあるので、他の学生のようにスムーズな訳出を目指したいと思ったフォールフォーラムでした。

Fall Forum 2019 が開催されます!

11月22日にMIISで毎年恒例の通訳イベント「Fall Forum 2019」が開催されます。

今年は、「Off To Work We Go(七人の小人にちなんで)」というテーマのもと、働き方や仕事の在り方が今後どう変わるかを考察していきます。まずはゲストスピーカーによる基調講演から始まり、その後は6つのパネルに分かれてディスカッションを行います。

各パネルは以下のとおりとなります。

・AIと自動化(Artificial intelligence and automation of work)

・職場における平等(Equality in the working environment)

・ギグエコノミー(Gig economy)

・非公式経済と移住(Informal economy and migration)

・仕事の意義(Purpose of work)

・働く場所の変化(Evolution of where we work)

また Fall Forum は、通訳を学ぶ2年生が英語への逐次通訳を実践的に行える貴重な機会でもあります。今年は、中国語、フランス語、ドイツ語、日本語、ロシア語、スペイン語の6ヵ国語で通訳が提供されるのですが、日本語プログラムからは2年生が1人、通訳者として参加します。また1年生からも2名スピーカーとして参加します。

年1回のイベントであるFall Forum、テーマは仕事の未来となりますが、その中でも特にAIと自動化と聞くと通翻訳に携わる皆さまにとっては大きな関心があるトピックかと思われます。また現学生による通訳を見ることのできるまたとないイベントです。イベントの最後にはレセプションもありますので、お時間空いておりましたら、ぜひご参加ください。お待ちしております!

2019年春休み 東アジアにおける外交政策・通商・安全保障 東京研修(後編)

みなさんこんにちは。

日本語プログラム翻訳通訳専攻2年生の福谷昌子です。

今回は、前回に続いて、春休み期間中の東アジア研究の授業の一環として行われた東京への研修旅行の2日目から最終日までについてお伝えします。

前回の記事はこちらからどうぞ。

2日目(3月18日):通訳①

この日のスケジュールは次の通り。

防衛省・防衛研究所にて英語での意見交換会・質疑応答。テーマは「日本をめぐる安全保障環境」

国会議事堂見学後、元参議院議員の方との懇談会・質疑応答

経済産業省にて英語での講演・質疑応答。テーマは「多国間貿易」

私たちが通訳を担当したのは、国会での懇談会でした。各自のリサーチテーマを元に貿易や北朝鮮の核ミサイル問題などについて様々な質問が投げかけられ、その質問と答えを逐次通訳しました。中国語通訳の学生がタイムキーパーとして助けてくれる中、日本語通訳2名で15分交代で通訳を行い、通訳メンバーの中で良いチームワークを持ってスムーズに進めることができました。

国会議事堂前にて

3日目(3月19日):通訳②

都内学術機関にて個人インタビュー

政策研究大学院大学にて英語での講演・質疑応答。テーマは「日本の国家安全保障政策と課題」

外務省にて英語での講演・質疑応答

この日は、午前中に2名の学生による個人インタビューに同行して通訳をしました。インタビューのお相手は日本の移民政策に詳しい大学教授の方で、日本における外国人労働者の状況について質問がされました。ここでは、時間の節約と円滑なインタビューを目的として、インタビュアーの学生1名につき通訳1名が隣に座って日→英はウィスパリング、英→日は逐次で通訳を行いました。

4日目:移動日

学生各自、中国・北京へ移動

日本語通訳は東京に残り、そのままモントレーに戻りました。

まとめ

以上、研修旅行についての詳細をお伝えしました。

ふだんは入ることのできない政府機関を訪問して幅広い分野についてのお話を伺い、なによりそれを通訳させていただく機会をいただき、大変光栄であり貴重な経験でした。

通訳・翻訳の授業と同時並行でリーディングの課題が多い*GSIPM(国際政策管理大学院)の授業を受けるというのはMIISで過ごす2年間で初めての経験でしたが、非常に学びが多く、また他プログラムの学生と知り合うことのできるとても良い機会となりました。

個人的には、7年ぶりに日本の春を感じることができ、とても充実した春休みとなりました。

この場をお借りして、引率してくださった赤羽恒雄先生、Wei Liang先生、東アジア研究に合わせて授業教材を選んでくださった通訳科の先生方、そしてこの研修を可能にしてくださったすべての方々に感謝申し上げます。

MIISのホームページで公開されている記事もよろしければ合わせてお読みください。

https://www.middlebury.edu/institute/news/students-conduct-field-research-east-asia-during-spring-break (英語)

*GSIPM: MIISには、大学院が2つあり、TILMはGSTILE(翻訳通訳言語教育大学院)に属しています。GSTILEでは通訳、翻訳、TESOL(外国語話者を対象とする英語教育)のプログラム、GSIPMには核非拡散、環境保護、国際教育管理などのプログラムがあります。

2019年春休み 東アジアにおける外交政策・通商・安全保障 東京研修(前編)

みなさんこんにちは。

日本語プログラム翻訳通訳専攻2年生の福谷昌子です。

先日Facebookページでもお知らせした通り、先月の春休み期間中、東アジア研究の授業の一環として行われた東京への研修旅行に日本語プログラムの2年生が2名、通訳者として同行しました。

今回と次回のブログ記事では、その時の様子についてじっくりお話させていただきます!

東アジア研究とは

MIISでは、「東アジアにおける外交政策・通商・安全保障(Foreign Policy, Trade and Security in East Asia)」という授業がプログラムをまたいで隔年オファーされており、春休みには授業の一環として東京と北京への研修旅行があります。

学生たちは、研修旅行前に各自研究テーマを設定し、授業内外でのリサーチや現地でのリサーチ・インタビューを通してレポートの材料集めをしたのち、学期末には研究レポートを提出します。

研修では、各都市の政府機関や大学機関へ訪問し、代表の方による講演を聞かせていただいたり、各学生が研究テーマを元に質問する質疑応答の時間をいただいたりします。

今年の東京研修には、翻訳通訳科および翻訳科から、日本語プログラムの2年生が2名、通訳者として同行しました。

準備

2月に春学期が始まってから春休みまでの7週間は、他の授業と同様、週1回の授業がありました。日本語・中国語プログラムから各2名、通訳として同行することが決まっていた学生も、通訳準備の一環としてこの授業を聴講しました。

私たち翻訳通訳科の学生が普段受けている授業では、通訳者・翻訳者としての実践的なスキルを身につけるため、皆が同じ資料を読むのではなく、翻訳課題や次の授業で練習する通訳のトピックについて各自でリサーチを行い、必要なリソースを見つけ、その翻訳に必要な知識を得るために勉強したり、適切な訳を探すために用語を調べたりするのが一般的です。

それとは打って変わって、この東アジア研究の授業では、毎回授業前に読むリーディングの課題があり、授業の前半ではリーディングの内容に沿った教授の講義、後半ではその週のディスカッションリーダーを任された学生を中心にディスカッションが行われるという授業構成になっていました。

扱う分野は、「東アジアにおける外交政策・通商・安全保障」という授業名からもご想像いただける通り広範で、主に日本、中国、韓国、ロシア、アメリカ間の関係を、外交、貿易、安全保障の角度から勉強しました。

乗り継ぎ地の台湾で観光した時のようす

日程

3月16日   移動日(モントレーから東京)

17日〜19日 東京研修

20日     移動日(東京から北京)

21日〜23日 北京研修

24日     移動日(北京からモントレー)

研修には教授2名の引率のもと学生24名(うち通訳4名)が参加し、日本語通訳は東京研修のみ同行しました。ここでは東京研修に焦点を当てて紹介していきます。

1日目(3月17日):観光日

午前中に靖国神社の遊就館を見学後、午後は銀座観光。

そのあと浜離宮庭園からフェリーに乗って隅田川を渡り、浅草観光をして1日を終えました。

靖国神社

今回は、主に研修旅行の準備段階についてお話しました。

次回からは早速、通訳を行なった経験について詳しくお伝えしていこうと思います。

ぜひチェックしてみてくださいね!

Fall Forum 2018を振り返る(2)

こんにちは。

日本語プログラム通訳翻訳専攻(T&I)2年生の福谷昌子です。

前回からお伝えしている11月16日(金)に開催されたFall Forumの後半記事です。前半はこちらからどうぞ。

当日のようす

スピーカー31人、各パネルの司会8人、通訳者30人(一部通訳者スピーカー兼任)の参加で迎えた当日、オープニングセッションの会場であるアーバイン講堂は多くの学生で賑わっていました。

今年は、英語で行われたオープニングセッションにて4ヶ国語(日本語、韓国語、ロシア語、中国語)への同時通訳も行われ、特に通訳専攻の1年生にとっては、2年生の同時通訳を聞ける貴重な機会ともなりました。

パネルディスカッションでは、スピーカー1人につき2分程度該当トピックについてのオープニング・ステートメントがあり、その後司会による進行のもとオーディエンスも交えた質疑応答の時間が設けられました。どのパネルでも、各国のジェンダーの捉えられ方に関して文化、政治、教育など様々な側面から多くの興味深い質問が投げかけられ、とても有意義な議論ができました。日本語プログラムからも2年生2人が通訳として参加し、1年生もオーディエンスとして質問するなどして積極的にディスカッションを盛り上げました。

 

おわりに

今回のFall Forumでは、私自身、企画側として、また通訳・スピーカーとして携わる中で、このようなカンファレンスの企画・運営に関して多くのことを学ぶことができました。特に、Queers & Allies at MIISのメンバーと企画側として話す機会を得たことで、通訳としても企画者としても、こういった繊細なトピックを扱うことの責任や重大さを深く再確認しました。同時に、普段は翻訳通訳専攻、会議通訳専攻の学生が実際に通訳しているところを見ることがない他学部の学生にも、今回スピーカーやオーディエンスとして参加したことで私たちが普段どんな勉強・訓練をしているのかを垣間見る機会を提供することができ、通訳翻訳学部と他学部を結ぶ交流の場のきっかけを作ることができました。

2年生による逐次通訳

また、他の言語プログラムの学生の逐次通訳を見る機会も貴重なので、デリバリーや話すペースなども見ていてとても勉強になりました。なにより、この企画委員会に入ったことで、他言語プログラムで通訳を学ぶ同期と仲良くなることができ、Fall Forumが終わってからも卒業まで、そしてその先まで一緒に頑張っていける友人であり同僚である仲間たちに出会うことができたことを嬉しく思います。

この場をお借りして、Fall Forum開催に関わってくださったすべての皆さんに感謝申し上げます。ありがとうございました。

Fall Forum 2018を振り返る(1)

こんにちは。

日本語プログラム通訳翻訳専攻(T&I)2年生の福谷昌子です。

今回は、11月16日(金)に開催されたFall Forumについて、2回に分けてお伝えします。私自身、今年のFall Forum企画委員7人のうちの1人として企画・運営に携わったので、企画過程や当日の様子などをじっくりお話していきたいと思います!

Fall Forumとは

毎年通訳プラクティカムを履修している通訳科(会議通訳専攻または通訳・翻訳専攻)の2年生が企画・運営する模擬パネルディスカッションです。

1パネルにつき司会(モデレーター)1人とスピーカー3〜4人で構成され、全員に1人ずつ通訳者がつき、逐次通訳を介して多言語でのディスカッションを行います。

今年は、日本語、中国語、韓国語、ロシア語、フランス語、スペイン語、ドイツ語の計7ヶ国語でディスカッションが行われました。テーマは「Genderation(ジェンダレーション)」。今の世代のリアルなジェンダーに関するトピックを取り上げた8つのパネルディスカッションが行われました。

各パネルでのトピック:

  • 女性戦闘員(Women in combat)
  • 男女別教育(Single-sex schools/courses)
  • ジェンダーから見る言語学(Gender-related linguistics)
  • LGBTQの人々の権利 (LGBTQ+ Rights)
  • ジェンダーステレオタイプ(Gender stereotypes)
  • ジェンダーアイデンティティと家庭教育(Gender identity & upbringing)
  • 職場での差別(Workplace discrimination)
  • ジェンダーと政治:アファーマティブ・アクション(Gender and politics: affirmative action)

 

テーマについて

企画委員会のメンバーは全員、去年もスピーカーとしてFall Forumに参加した経験がありました。通訳者はプラクティカムを受講している2年生が中心ですが、スピーカーや司会は完全ボランティア制です。該当トピックについて話をしてもらうのにはある程度各自でリサーチしてもらうことや、各国、各文化でのそのトピックに関する情報共有をする場でもあるオープニング・ステートメントの準備もお願いすることになります。スピーカーや司会は、基本的には次の年に企画側となる通訳専攻の1年生を中心にお願いすることが多いです。

 

委員会では、去年スピーカーとして感じたことなども踏まえながら、スピーカーの方々が活発に議論できるよう、他に授業などもある中でディスカッションへの準備をしやすく、また興味も持ちやすいトピックにしようという主旨のもと議論が進められました。

また、パネルが複数あるため、狭すぎない分野にすることでパネル間での多様性も持てるようにしたいなどの意見もあがり、結果として「今の時代のジェンダーについて話そう」という形でまとまりました。

 

TILMを超えた参加の輪

例年、Fall Forumは通訳プラクティカムのイベントということもあり参加者はGSTILE(Graduate School of Translation, Interpretation, and Language Education)の学生が主でした。しかし、今年はジェンダーがテーマということで、構内の掲示板やスクリーンでFall Forumの宣伝を見たLGBTQコミュニティをはじめとするGSTILE内外の学生や教職員から例年よりも強い関心が寄せられました。今年発足した学内LGBTQコミュニティクラブQueers & Allies at MIISからも、ロシア語スピーカーとして1名が参加し、他のメンバーも積極的にオーディエンスとしてLGBTQ当事者としての声を共有しました。

 

 

シェファードさんによる基調講演

オープニングセッションでは、GSIPM(Graduate School of International Policy and Management)で紛争解決学を教えているプシュパ・アイヤー准教授と、同じくGSIPMで国際教育管理学および行政学を学ぶ2年生のケイトリン・シェファードさんに基調講演をしていただきました。

 

*****

読んでいただきありがとうございました。

次回は当日の様子をお伝えします!