Category Archives: Professional Development

Alumnus Interview: Lynn

皆さん、こんにちは。日本語通訳翻訳(T&I)プログラム1年生の神野裕史です。

1学期ももうすぐ終わりに近づいており、期末試験に向けて、通訳翻訳学科の学生はてんやわんやの大変な時期を迎えています。テスト勉強に加えて、イベントも盛りだくさん。2年生はFall Forumと呼ばれる実践的な通訳演習の機会があります(次回、このblogでFall Forumについて取り上げます。乞うご期待です)。1年生もサイトトランスレーションのクラスで中国語学科との合同演習をしたり、通訳翻訳プログラム全体での逐次通訳演習があったりと忙しい日々を送っています。

ChenYoshimura

勤め先にて(リンさんは右端)

さて、今回はOBの特許翻訳者としてご活躍されているリン・ラーセンさんとのインタビューをご紹介したいと思います。

― 本日はお時間、ありがとうございます。ご活躍されている卒業生のお話を聞けるのは非常にありがたいです。早速ですが、MIISで得た経験の中で、キャリア上、特に有益だと感じられていることはございますか?

まずは、高い外国語能力だけでは通訳者・翻訳者として活躍するのに不十分だと気付けた点でしょうか。通訳者になるには(特に同時通訳は)しっかりした訓練が必要です。一方で翻訳者には、原稿の隅々まで注意を払うことが求められます。これは、どれだけ注意深い人であっても、専門的な教育抜きには身につきません。

また、通訳者・翻訳者に共通して言えることですが、英語・日本語での背景知識も重要です。例えば、経済・自動車・知的財産などが日英の通訳者・翻訳者にとって重要な分野ですが、専門的に勉強した経験のない人は、母語ですら知識がないことが多いでしょう。

MIISでこれらの分野について学び、翻訳ができたことは非常に貴重な経験でした。MIISのカリキュラムにはしっかりと技術的な内容が盛り込まれており、文学などが翻訳の主な対象になっている一般の外国語のプログラムとは大きく異なります。

― ありがとうございます。翻訳者としてご就職されたとお聞きしていますが、仕事探しの上で、MIISの教育はどのように役立ちましたか?

1年生と2年生の間の夏休みに国連の専門機関である世界知的所有権機関(WIPO)でフェローシップ(≒インターンシップ)を行いましたが、その応募選考の際にはキャリアセンターを中心にMIISの力を借りました。フェローシップへの参加によって、非常にニーズのある分野である日本語→英語の特許翻訳の実務経験を積むことができました。

スイスにて

スイスにて

特許文書は技術的なプロセスや機械について法律用語で書かれており、非常に複雑な描写が多いため、専門的な訓練なしに翻訳を行うのは困難です。このインターンシップでの経験とMIISでの2年間の教育のおかげで、シリコンバレーにある法律事務所で、翻訳者として働き始めることが出来ました。

特許翻訳に限らず、もう少しマーケット全体を見てみると、競争がどんどん激しくなっています。ですので、MIISのような学校の修士号を持っていることは大きなアドバンテージです。

― 企業の方とは接点がまだあまりないのですが、修士号が評価されるというのは非常に心強いです。最後に、MIISでの印象に残っていることをお聞きしてもよろしいでしょうか?

オットセイの鳴き声に耳を傾けながら、居眠りをすることでしょうか?学校自体について話すと非常に小さなクラスで切磋琢磨したことが印象的です。2年間同じ仲間と、活発にグループで勉強するのですが、仲間の成長には驚きました。

カリフォルニア モスランディング

カリフォルニア モスランディング

そして、何を学んでいても、卒業後に役に立つと感じていたことも記憶に残っています(結構な授業料を払いますので、そう感じながら勉強できるのはありがたいものです)。学科外でも、色々な言語ペアの学生と会って、ネットワーキングができたのも非常に楽しかったです。皆、卒業後、それぞれの業界でリーダーになっていきますので、いつか頼りにする機会も出てくるのではないかと思っています。

通訳翻訳プログラム 卒業生インタビュー

皆さん、こんにちは。国際経営学 (MBA) 専攻の玉井です。

11月に入り、モントレーでも朝夕肌寒く感じるようになってきました。卒業まで残すところ半年となり、2年生同士の会話でも、卒業後のキャリアについて話す機会も増えてきたように感じます。そこで今回は、今年5月に MIIS の翻訳通訳プログラムを卒業され、社内通訳者としてご活躍されている森千代さんにお話を伺ってきました。

―今回はお忙しい中、ありがとうございます。はじめに MIIS を選ばれた理由を教えていただけますか?

10年以上前から翻訳・通訳プログラムの評判を聞いていて、いつか行ってみたいと思っていましたが、当時は英語力、経済力ともに不足していてあきらめていました。数年前から翻訳の仕事の依頼が増えて自己流でやっていましたが、もっと本格的に翻訳と通訳の技術を磨いてプロになりたいと思い受験を決めました。

―今現在はどのようなお仕事をされてらっしゃいますか?

現在は本田技術研究所 (Honda R&D) のロサンゼルス事業所で社内通訳として仕事をしています。日本、北米、中国など世界各地の Honda 事業所がテレビ会議を行うときに通訳が必要になるため、私たち通訳は一日一人平均2-3件の会議に入り、ウィスパリングで同時通訳をしています。通訳に入っていない時間は会議の下準備や、社内文書の翻訳をしています。

本田技術研究所ロサンゼルス事業所

本田技術研究所ロサンゼルス事業所

―MIIS で学んだことで現在の仕事に活かせていることは何ですか?

モントレー時代に学んだことは職場に入った初日から役に立ちました。プレッシャーのかかる状況でもそれを顔や声に出さずに、あきらめないで最後まで通訳の役割を果たすことや、準備の大切さ、用語集のまとめ方、通訳機材の使い方など、入学したときは全くの素人だったのに、素晴らしい先生方のおかげで知らず知らずのうちに通訳として仕事ができる力を身につけさせてもらっていたのだということを職場に入って改めて実感しました。

―MIIS での学生生活の中で一番思い出に残っていることは何ですか?

思い出深い場面はたくさんありますが、やっぱりクラスメートと一緒に通訳の練習や試験勉強を必死に行ったことや、試験前に死ぬほど緊張したこと、通訳実習でブースに入ってブースメートと同時通訳を行ったことなどが印象深いです。通訳は事前の情報収集と下準備が命!ということが身にしみてわかりました。

森さんと去年の卒業生

森さん(手前から2人目)とクラスメイト

―今回はありがとうございました。

こちらこそありがとうございました。日本の大学と比べ、アメリカの大学院は大変です。特に MIIS の通訳翻訳プログラムは大変です。しかし、その分得られる経験や知識なども大きいと思います。アプライしようと思う方は、今のうちから、経済や歴史など勉強(復習)しておくと良いと思います。Good luck!

2013年 キャリアフェア

2013年3月8日にモントレー国際大学院でキャリアフェアが行なわれました。大学院の近くにあるポルトラホテルの会議場で開かれ、100社の企業・国際機関等が参加しました。CIAからeBay、多くの翻訳会社などがブースを設置し、お話を伺う機会が与えられました。キャリアフェアの2週間ほど前から、学校でこのイベントのためのセミナーが多くあり、履歴書・面接対策セミナーなどに参加することができます。セミナーでは、就職アドバイザーからどの企業に回ればいいかなどの助言を得たり、他の生徒と面接の練習をしたりと内容は様々です。

career fair 2キャリアフェア当日は、スーツ姿の生徒が履歴書を片手にぞろぞろとホテルに向かいます。アメリカは日本と比べると堅苦しくない部分が多いとは言え、日本語翻訳・通訳科の生徒の場合、アメリカに拠点のある日本企業の人と会うことが多いので、日本式の就職活動にも似ているところはあります。

1年生は、インターンシップに申し込む時期なので、キャリアフェアの週に開かれる企業のプレゼンテーションに参加します。キャリアフェア当日は、自分の決めた企業のブースを回り、履歴書・名刺を渡して自己紹介し、仕事内容などの説明を受け、質問などをします。その場で企業側が翌日に面接をしたいと希望することもあります。2年生も同じようなことをするのですが、インターンシップよりも主に卒業後の就職活動をする機会として活用します。

career fair 3日本語翻訳・通訳科のインターンシップ・就職先は翻訳会社を除くとそこまで多くはないのですが、今回は、5つの企業が積極的に日本語プログラムの生徒をリクルートしていました。特許や自動車からゴルフまでと仕事内容も様々ですし、インターシップの場合は、夏休み中に翻訳か通訳、どちらを集中してやりたいのかを決めなくてはいけません。

また、キャリアフェアにおいて重要なのが、下調べです。どの企業がどのような生徒を採用したいのかを調べ、それが自分、そして自分のやりたいことと一致しているのかを見極めるのは、非常に大切です。様々な企業が参加するため、キャリアフェアはモントレー国際大学院が企画する極めて有意義なイベントの一つです。

東京裁判に関する講演の逐次通訳

先週の予告通り、今回のブログは講演の逐次通訳について書きたいと思います。

2月22日、武田珂代子先生による東京裁判に関する講演の逐次通訳を同級生と担当させていただきました。内容は武田先生のご著書『東京裁判における通訳』に沿ったもので、中でも通訳の三層構造にフォーカスが当てられました。ご著書自体が非常に面白かったので、内容を楽しみながら準備をすることができました。東京裁判では、日本人、日系人、白人といった異なるグループの人々が、通訳、通訳を監視するモニター、言語の専門家全体を統括する言語裁定官として、通訳作業をそれぞれ担当していました。これには社会的、文化的背景が絡んでおり、敗戦国の日本人に頼ることを避けるため、アメリカ国民の白人が、たとえ日本語がおぼつかなくても言語裁定官として居なくてはならなかったといった点など、非常に興味深い話が書かれていますので、通訳を目指している方や、東京裁判についてご興味のある方は、ぜひ武田先生のご著書をお読みください。

今回は事前にパワーポイント資料をいただくこともでき、十分に準備することができたので、当日はそれなりにスムーズに通訳をさせていただくことができました。いただいたフィードバックは好意的で、大変嬉しく思いましたが、一年生なので少し手加減していただいたのかなと思います。それでも、個人的にはとりあえず出来るだけのことはしたと手応えを感じています。ご著書も何度も日本語と英語で読みましたし、東京裁判に関する動画などを見たりもしました。パワーポイント資料のサイトラも何回かして、自分だけでもプレゼンできるようにしました。やってみてわかったことは、他の授業の予習や復習ももっとやれることがあるはずだという点です。ただ、健康などを害してしまうと元も子もないので、程よいバランスを見出していきたいです。

今日は先生方並びに先輩方がいらっしゃっていたため、通訳を判断していただくという点では、素晴らしいオーディエンスの方々に恵まれました。一応大学時代も人前で通訳する機会はあったので、緊張しすぎることはなかったのですが、人に伝えるという意識をしっかり持つ余裕がもう少しあればよかったなと思います。観客を見るということや、落ち着いてフィラーなどをなくすということに意識を向けることができたらと思います。しかし、普段小さなクラスで通訳をするのと比べ、より大きなオーディエンスに向けて話す場合は視線のあり方や声の張り方などが違うということを改めて実感できたのは良かったです。クラス内の仲間内で練習するだけですと、何のために通訳をするのかという意識がでてこないので、こういう機会があるというのは素晴らしいことだと思います。

今回の企画を可能にしてくださった武田先生ならびにMIISの先生方、先輩方、同級生に改めて感謝の意を述べたいと思います。みなさま、本当にありがとうございました。

Shinblog1

ちなみに、講演の当日、MIISの図書館で行われているブックセールが全品無料になりました。通訳者、翻訳者の勉強は永遠に終わりません。これだけ本が手に入ると嬉しいですね。

一年生の逐次通訳実践〜武田珂代子先生による講演会を控えて

春まだ浅いこのごろですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
さて、前回は二学期についての記事でしたが、今回は来週予定されている武田珂代子先生の講演会について書きたいと思います。

まずは、武田先生の簡単なご紹介です。武田先生は現在、立教大学大学院異文化コミュニケーション研究科教授としてご活躍されています。先生のご専門は、通訳翻訳研究で、ご自身は本学の通訳・翻訳学科を卒業されています。1994年から本学で教鞭をとられ、その間、本学教員でもいらっしゃるアンソニー・ピム教授の下、スペインのロビラ・イ・ビリジリ大学で博士号を習得されました。

写真さて、このたびのご講演は、武田先生の博士論文のテーマでもありました「東京裁判における通訳」についてです。今回はなんと私たち一年生に通訳の機会が巡ってきました。一年生がこのような講演の逐次通訳を本学で行うのは初めてのことです。これまで二回ほど二年生の先輩方の逐次通訳を見る機会がありました。その二年生の前や先生方の前で通訳に挑戦するのは、いくら私たちが将来プロを目指しているといえども、かなりの緊張を強いられるものです。

来週に向け、通訳担当者の私たちは様々な準備をしています。例えば、武田先生についてのリサーチは言うまでもありません。先生についてのご紹介などのとき、知識不足で正確な訳ができなくては話になりません。次に,英語と日本語で先生の著書を読むことも必須です。これは、先生が使われる東京裁判関連の用語を両言語で把握しておくためです。これらの単語をまとめた用語集も作成します。さらに、インターネットなどで調べられる範囲で東京裁判や通訳、そのほか関連性のある内容にも一通り目をとおしておきます。

先生のご講演は来週の金曜日です。ですので、次回のブログはもう一人の通訳を担当する一年生の事後発表になるかと思います。私たちはまだ経験の浅い一年生ではありますが、またとない機会をいただいた以上、恥をかかないよう頑張りたいと思います。

では、次回をお楽しみに…