みなさんこんにちは。
日本語プログラム翻訳通訳専攻2年生の福谷昌子です。
今回は、前回に続いて、春休み期間中の東アジア研究の授業の一環として行われた東京への研修旅行の2日目から最終日までについてお伝えします。
前回の記事はこちらからどうぞ。
2日目(3月18日):通訳①
この日のスケジュールは次の通り。
防衛省・防衛研究所にて英語での意見交換会・質疑応答。テーマは「日本をめぐる安全保障環境」
国会議事堂見学後、元参議院議員の方との懇談会・質疑応答
経済産業省にて英語での講演・質疑応答。テーマは「多国間貿易」
私たちが通訳を担当したのは、国会での懇談会でした。各自のリサーチテーマを元に貿易や北朝鮮の核ミサイル問題などについて様々な質問が投げかけられ、その質問と答えを逐次通訳しました。中国語通訳の学生がタイムキーパーとして助けてくれる中、日本語通訳2名で15分交代で通訳を行い、通訳メンバーの中で良いチームワークを持ってスムーズに進めることができました。

3日目(3月19日):通訳②
都内学術機関にて個人インタビュー
政策研究大学院大学にて英語での講演・質疑応答。テーマは「日本の国家安全保障政策と課題」
外務省にて英語での講演・質疑応答
この日は、午前中に2名の学生による個人インタビューに同行して通訳をしました。インタビューのお相手は日本の移民政策に詳しい大学教授の方で、日本における外国人労働者の状況について質問がされました。ここでは、時間の節約と円滑なインタビューを目的として、インタビュアーの学生1名につき通訳1名が隣に座って日→英はウィスパリング、英→日は逐次で通訳を行いました。
4日目:移動日
学生各自、中国・北京へ移動
日本語通訳は東京に残り、そのままモントレーに戻りました。
まとめ
以上、研修旅行についての詳細をお伝えしました。
ふだんは入ることのできない政府機関を訪問して幅広い分野についてのお話を伺い、なによりそれを通訳させていただく機会をいただき、大変光栄であり貴重な経験でした。
通訳・翻訳の授業と同時並行でリーディングの課題が多い*GSIPM(国際政策管理大学院)の授業を受けるというのはMIISで過ごす2年間で初めての経験でしたが、非常に学びが多く、また他プログラムの学生と知り合うことのできるとても良い機会となりました。
個人的には、7年ぶりに日本の春を感じることができ、とても充実した春休みとなりました。
この場をお借りして、引率してくださった赤羽恒雄先生、Wei Liang先生、東アジア研究に合わせて授業教材を選んでくださった通訳科の先生方、そしてこの研修を可能にしてくださったすべての方々に感謝申し上げます。
MIISのホームページで公開されている記事もよろしければ合わせてお読みください。
*GSIPM: MIISには、大学院が2つあり、TILMはGSTILE(翻訳通訳言語教育大学院)に属しています。GSTILEでは通訳、翻訳、TESOL(外国語話者を対象とする英語教育)のプログラム、GSIPMには核非拡散、環境保護、国際教育管理などのプログラムがあります。
