Author Archives: Seamus Gildner

MIISで日本語TLMを学び始めた理由【クリス・フォンタスさん】

皆さん、こんにちは。TLM学部一年生のクリス・フォンタスです。ニューヨーク出身ですが、ここ約10年間サンフランシスコ・ベイアリアで、ソフトウェア開発者として働いています。

日本語に関心を持ち始めたのは高校生の時でした。当時は学校でドイツ語の授業を取っていましたが、それをきっかけに言語学習に対して興味が沸き、ドイツ語以外の言語も話せるようになりたいと思いました。日本語は響きも格好いいし、表記体系も魅力的だし、勉強すれば楽しいだろうと思いました(ゲームなども日本語で楽しめるようになれて好都合でした)。

あいにく通っていた高校には日本語の授業がなかったため、近くの日本語学校を調べて登録しました。それから毎週火曜日の放課後、母に日本語学校へ連れて行ってもらいました。初めのころは担当教師と1対1で授業を受けていましたが、しばらくすると、小学生向けクラスのアシスタントにならないかと聞かれて、子どもに日本語を教えるのを手伝わせていただだくことになりました。正直、高校生の時に参加していたクラブや活動の中で、一番楽しかったと言っても過言ではありません。

大学に入ってからも日本語の勉強を続けました。コンピューターサイエンスを専攻しましたが、毎学期日本語の授業を取り、京都に留学したり、夏休みに東京に本部を置く小さいソフト会社でインターンをしたりしました。卒業した今でも出張や旅行などで時々日本に戻ることがあります。

最近は、今後どのようなキャリアを築きたいのかを考えてきました。何らかの方法で日本語とソフトウェアに関する知識を活かしたいと思い、大学院のプログラムを探しました。MIIS独自のTLMプログラムは、それを達成するのに最適だと思い申し込みました。

MIISに入学してからまだ1学期しか経っていませんが、驚くほど優しく頭のいい方に多く出会いました。そんな先生方やクラスメートに支援していただいてうれしい限りです。もちろん山ほどの宿題に取り組まなくてはいけない時もありますが、全てが貴重な経験です。

これからも皆さんと新しく知り合うのを楽しみにしております。よろしくお願いいたします。

Panasonic Energy of North Americaでの体験について②【安部望海さん】

みなさんこんにちは。日本語プログラム翻訳通訳専攻2年生の安部望海です。今回は、前回に続いて、私が夏休み期間中に派遣社員として勤務した、Panasonic Energy of North America(以下PENA)での経験について伝えします。前回の記事はこちらからどうぞ。

担当業務について

私は、夏の3ヶ月間、エンジニア部署専属の通訳・翻訳者として、リチウムイオン電池の製造工程で使用される2種類の設備の立ち上げに携わりました。8時の朝礼から始まり、日中の会議の同時通訳、夕方には日本メンバーとのオンライン会議の逐次通訳を担当します。会議以外の時間は、他の会議の資料やマニュアルを席で翻訳し、その間も、声をかけられれば社員さん同士のちょっとした会話をオフィスにて通訳。忙しい日はお昼を食べる暇もないほどでしたが、最低限、喉を枯らさないように水筒を常備しながら会議室を行き来しました。

夕方オフィスで翻訳をしていると、担当外の通訳もやってみる?と声をかけて頂き、人事や経営管理にまつわる内容の通訳をすることも。それからは突発的な依頼のチャンスを狙って、敢えて残業するようになったこと、上司は気づいていたかもしれません。(笑)

3ヶ月で学んだこと

3カ月間で学んだことは大きく3つです。1つは、通訳が、話者と同じレベルで意味を理解することの大切さです。業務初日から専門用語の嵐にさらされ、これは机上で学ぶものではない、、、!と感じた私は、厚かましくも社員さんに工場内のツアーをして頂いたり、担当設備の傍に居座ってみたりを習慣づけました。勿論、たった数ヶ月でエンジニアレベルには到底追いつけませんが、毎日工場内を歩くことにより、彼等の間で飛び交うやりとりが、自分にとっても少しずつ「身近な話題」になっていくのを感じました。私の場合は、納得感を持って通訳をするためには、実物を見る、触れることが一番の近道でした。

2つ目は、体調管理の大切さです。時差を理由に夕方から始まるオンライン会議は、場合によっては2時間を超えることもありました。内容が複雑でなくても、一定の長さを越えると、言葉の意味を汲み取りづらくなることを感じたのは面白い発見でした。自分の体力の限界と、効果的な体調管理の方法について、身体で学び考える良い機会だったと感じます。

3つ目は、インハウスとしての仕事の楽しさです。夜遅くまで続く会議や、3カ月の集大成となる決算会議等にて感じたやりがいは、毎日顔を合わせて仕事をしていたメンバーとだったからこそ味わえた感覚でした。エンジニアの社員さんと同等に、私も通訳という専門的なスキルを使って、一メンバーとして貢献できているんだ、そう感じさせてくれたチームに感謝しています。今のところ、卒業後も、まずは現場での通訳、翻訳スキルに磨きをかけられるような企業で、インハウスとしてキャリアをスタートしたいと考えています。

2年生になった現在

9月からはモントレーに戻り、残り5カ月の学生生活を過ごしています。今年の授業は1年目以上に、扱うトピックの理解度が肝となってきます。訳出、ノートテーキングの練習も勿論大切ですが、それ以上にトピックについての幅広く深い知識が必須です。卒業までの道のりは、まだまだ長いように感じますが、この3ヶ月を経て再確認できた通訳の難しさと面白さが、今の私の糧となっています。初心を忘れず、最後まで走り切りたいと思います。

終業後の夕日。ネバダの夏はからっと乾燥して晴れた日がほとんどでした。
週末に出かけたラッセン火山国立公園。滞在先のRenoは、日帰りでタホ湖や国立公園に遊びに行くことができ、自然好きの私にとって好立地でした。

Panasonic Energy of North Americaでのインターンシップ①【安部望海さん】

みなさんこんにちは!日本語プログラム翻訳通訳専攻2年生の安部望海です。この度は、私が夏休み期間中に派遣社員として勤務したPanasonic Energy of North Americaでの経験についてお伝えします。今回と次回のブログで、採用~実際の業務についてお話させていただきます。

採用が決まるまで

MIISの夏休みは3カ月と長いので、大学院とは違った環境でスキルを磨く大きなチャンスです。そのため1年生の多くは冬頃から夏のインターン先を探します。通訳・翻訳のインターンを受け入れる企業は少ないため、私は1月ごろから授業の合間を縫って短期契約社員の求人も含め、勤務先を探し始めました。

面接に臨む過程で学んだのは、通訳者としてのプロ意識の大切さです。日々大学院で様々なフィードバックを受けていると、自分の未熟さばかりに目がいってしまいがちですが、能力試験を含む面接の過程で、業務に対し能力が見合っているか否かは企業が決めることなんだ!と感じました。訓練中の学生気分は一度捨て、履歴書の作成や面接の練習を行うよう意識しました。

*F-1学生ビザで入国している留学生が米国で働くには、学校を通じてCPT(Curricular Practical Training)の取得が必要になります。CPTにより、専攻分野と関連のある職種で「研修」という名目で勤務が可能になりますが、実際の取得まで手続きに多少時間を要することがあります。夏休み中に米国での勤務を希望されるF-1ビザ保持者の学生さんは、手続き云々で躓いてしまわないよう要注意です。

いざ、ネバダ州リノへ出発!

無事採用が決まったリチウムイオン電池の生産会社、Panasonic Energy of North America(PENA)は、実は、MIISの先輩が過去に数年間勤務されていた企業だったことを知りました。先輩との面識はなかったのですが、教授を通じてご連絡させて頂いたところ、PENAでの業務についてのみでなく、在学時代のお話から現在の状況等についても、2時間以上に渡って、丁寧に色々と教えて下さりました。改めて、MIISで築ける繋がりは本当に温かいなぁ、私も将来同じような形で後輩の力になりたい、と思えた素敵な時間でした。

そしてとうとう、5月の期末試験もなんとか乗り切り、卒業される2年生にお別れを告げた翌日、私は勤務先のネバダ州・リノへと旅立つこととなったのです!次回は、実際の業務の話や、業務外のリノでの経験についてお伝えさせて頂きます。

先輩の卒業式では、同時通訳を務めさせていただきました。
出発前のPacific Groveの景色(Lover’s Point周辺)5月は毎年ice plantが咲き誇ります。

第63回米国翻訳者協会(ATA)カンファレンスに参加して

みなさん、こんにちは。今日は、先月ロサンゼルスでカンファレンスが開かれた米国翻訳者協会(ATA)についてご紹介したいと思います。ATAは米国最大の翻訳者・通訳者による職業団体で、100カ国以上、約8,500人の会員を擁しています。1959年に設立され、翻訳者、通訳者、教育者、プロジェクトマネージャー、ウェブやソフトウェアのデベロッパー、言語サービス会社(LSP)、病院、大学、政府機関などが名を連ねる団体です。翻訳者にとっては、ATAに登録すると仕事の依頼が入るため、フリーランスとして仕事を成功させるための重要な場となっています。

ATAは毎年アメリカの様々な都市でカンファレンスを開催し、多くの翻訳者、通訳者、業界専門家が集まります。本校MIISの在校生、卒業生が交流を深める場としても活用されています。また年間を通して、様々なワークショップ やセミナーも実施しています。ATAカンファレンスに今年初めて参加したMIIS一年生のSarah Blackwellさんに、実際の参加した感想を聞いてみました!

「今年のATAカンファレンスはカリフォルニア州ロサンゼルスで10 月13日から15日まで行われました。私がこの学会に参加しようと思ったのは、自分がまだ翻訳とローカリゼーションの初心者で、将来の仕事について方向性が決まっていないからでした。多言語の環境で様々なセッションに参加して、興味深かったです。

スピーカーの方は政治翻訳、メディアローカリゼーション、観光翻訳や人間工学的な書斎の作り方など、多様なトピックについて話していました。私にとってどれも、とても勉強になりました。そしてカンファレンスでお会いした方は皆さん親切で、朝食やネットワーキングイベントで他の参加者の方と話し、アドバイスをもらいました。これからもいい翻訳者になるための勉強を頑張っていきたいと思います。」

10月1日(土)に日本語プログラムの新入生歓迎会が開催されました!

キャンパスから歩いてすぐの距離にあるデルモンテ・ビーチ近くの地ビールのお店 Dust Bowl Brewing Co. で、日本語の翻訳や通訳、ローカリゼーション、そして日本語を勉強している学生達と教員が大勢集まり、ピザを食べながら楽しい時間を過ごしました。中にはベイエリアからわざわざ駆けつけてくれた学生さんもいました。

新入生の皆さんご入学おめでとうございます。MIISにようこそ!!勉強や練習、インターンシップ、就職活動など、在学中は一筋縄ではいかないチャレンジもたくさんあるかと思いますが、困った時は頼りになる2年生の先輩方、そして担当の教師にいつでも気軽に相談してくださいね!

また、私 Seamus Gildner(TLM専攻2年)、Kyle Chow(TLM専攻2年)、Ayumi Ann Neville(TLM専攻2年)、Jizong Yao(T&I専攻2年)が企画運営している MIIS Japanese Culture Club の紹介もさせてください。毎月対面やバーチャルで楽しいイベントを企画しているので、ぜひご参加ください!興味がある方はぜひTeamsのグループに入ってみてください。一緒にイベントを楽しみましょう!

では、今学期から一緒に頑張りましょう!