法廷通訳への道

Filed under: T&I Student Life,翻訳・通訳・ローカリゼーション管理 — Chiyo Benjamin at 10:42 am on Tuesday, March 27, 2012

皆さんこんにちは。今回はホノルル市内のハワイ州最高裁判所で行われた、法廷通訳のワークショップについてご紹介したいと思います。これはハワイ州内8島にある裁判所で法廷通訳をする通訳者が全員参加義務のあるワークショップで、一年に一度だけ3月に開講されます。朝7時半集合で、夕方の5時まで裁判所内の一室に缶詰で行われ、ハワイ州の裁判所システムの仕組みから、法廷通訳の就業倫理、責任、役割等について学びます。その後通訳について背景知識のない人にために、同時通訳、逐次通訳、サイトトランスレーションについての説明と、言語ごとのグループに分かれてロールプレイも行われました。ロールプレイでは裁判中に起こりうる様々な状況にプロとしてどのように対処すべきかを練習し、フィードバックをもらいました。

参加者の言語は、スペイン語、中国語、ベトナム語、日本語、ロシア語、ドイツ語、タガログ語、イロカノ語の他、マーシャル語やチューク語の話者もいました。インストラクターはハワイ大学の翻訳・通訳センターで法廷通訳のクラスを教えている教授、カピオラニカレッジで手話 (American Sign Language) の法廷通訳と医療通訳のクラスを指導している先生、そして州裁判所で実際に通訳コーディネーターをしている方の3人でした。

ここでいう法廷通訳とは、英語を母語としない被告の人権と知る権利を守るために州裁判所に雇われる通訳者のことです。法廷通訳が他の通訳と違うのは、話者のフィラー(well, let me see, um…など)、感情やトーンを、可能な限り全て忠実に再現する点だそうです。例えば被告が証言台に立って発言するときに、記憶が曖昧など様々な理由で迷いながら発言したり、内容を変えて言い直したりしたものは、全て通訳で再現して、法廷の公式な記録に残す必要があるからです。ただ、被告の感情につられて泣いたり怒ったり、大げさなジェスチャーを繰り返す必要はありません。今学期、同時通訳のクラスでスピーカのフィラーや無駄な繰り返しを省いてまとめ、聞きやすい訳を出すということを習いましたが、法廷通訳では通訳者が訳した言葉の文字通り「全て」が被告の証言として記録に残るため、通訳者は言葉こそ違うものの、話者になりきってなるべく忠実に発言を再現するという作業をしなければならないのです。通訳者は被告の発言の内容はもちろん、感情を声のトーンで表現する他、法廷で使われる様々なレジスターも勝手に変更することはできません。被告の罵り言葉も、判事の読み上げる判決文も、話者による原文のレジスターを正確に反映して通訳することが重要だそうです。通訳中は被告、判事、弁護士、証人の言葉を再現する者として全てFirst person “I”で訳しますが、通訳者が自分のアイデンティティーに戻って話をする場合は混乱を避けるため”I”ではなくて、” The interpreter” と言うことで聞き手のため、また公式の記録上も区別する必要があることも学びました。

またこのワークショップでは言語そのもののテクニックだけでなく、プロとして通訳者がすべきこと、避けるべきことも細かく指導されました。通訳中に誰かの声が小さすぎて聞こえないときどうするか、クライアントである被告が「私はどう答えればいいですか?」と頼ってきたらどうするか、どういう状況下で同通と逐次通訳を切り替えるか、陪審員との関わり方、被告と知り合いだった場合どうするか、弁護士や判事に「○○を被告に説明してください」と言われたらどうするか、審議前に過去の裁判記録や資料をどこで入手するか、どのタイミングで検察側に事前に調書に目を通させてもらえるように頼むか、通訳ミスに気がついたときにどうやって審議の流れを中断せずに訂正するか、通訳としてメディアや陪審員からの質問へどう対応するか等々かなり具体的かつ実践的なスキルを学びました。

3人のインストラクターが何度も念を入れていて印象的だったのが、法廷内での携帯電話の使用についてでした。最近携帯電話はオンライン辞書を使うなど様々な目的で使われますが、いかなる目的であっても、携帯を触っているだけで判事、弁護士、Bailiff(廷吏)など法廷内にいる関係者にかなり悪い印象を与えるので、通訳任務についている間は携帯の電源は切り、絶対にかばんから出さない、あるいは始めから法廷にもちこまないように、と言われました。現役の法廷通訳をしているインストラクターは、法廷内で携帯を取り出すだけでも関係者に不快感を与え、プロとしての意識が低いと思われ次回から依頼が来なくなるのを避けるため、法廷には辞書のみを持ち込み、パソコンと携帯は持ち込まないそうです。ちなみに、場所にもよると思いますが、ハワイ州の最高裁判所では法廷の見学をする際も、殆どの場合パソコン、携帯、カメラ、ビデオ、ボイスレコーダーの持ち込み禁止、飲食はもちろん口の中のガムも禁止、居眠りも厳禁だそうです。基本的に持ち込んでいいのはノートとペンだけ、と言っていました。

ハワイ州の法廷通訳になるにはまず米国での労働資格があり、犯罪歴チェックを通過することが必要です。一年に二度行われる筆記試験に合格してから一年に一度の口頭試験を受験し、どちらも合格すると試験の結果によってレベル別に分けされます。ハワイ州の日本語法廷通訳には2ランクありますが、これによって時給が決まります。その後現役の通訳者の仕事を見学し、実際の仕事に望みます。経験が浅いうちは、信用できる通訳者がどうかを確認するため、法廷で学歴や職歴について判事や弁護士に公式に諮問されることもあり、それらの質問にきちんと答え法廷通訳として能力があることを示さなければいけないそうです。ちなみに連邦政府の法廷通訳資格試験は現在スペイン語とナバホ語のみだそうですが、こちらの口頭試験の合格率は8パーセント以下という難関だそうです。

今回のワークショップはかなり情報量が多く大変でしたが、非常に実りの多い素晴らしい学びでした。これから更に気を引き締めてモントレーで修行を積んで行こう、と改めて思いました。とこのワークショップの参加を快く承諾してくださった先生方、本当にありがとうございました。

 



No Comments »

No comments yet.

RSS feed for comments on this post. TrackBack URI

Leave a comment

XHTML: You can use these tags: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>