世界知的所有権機関 夏期フェローシップ

Filed under: Internships,Professional Development — Chiyo Benjamin at 3:04 pm on Wednesday, October 3, 2012

皆さんこんにちは。会議通訳専攻2年の千代です。モントレー国際大学院では新学期が始まってはや6週間が経過し、T&I日本語学科の学生は日々忙しく勉強や練習に励んでいます。今日は私が夏の間3ヶ月フェロー翻訳者として働いていた世界知的所有権機関(WIPO、以下ワイポ)での特許翻訳フェローシップの仕事についてご紹介したいと思います。

これはワイポのホームページからの抜粋ですが、ワイポは、スイスのジュネーブに本部を置く国連の専門機関で、1970年に設立されました。WIPOは、加盟国が知的財産権の保護を目的とした規則や実務を制定・調整するためのフォーラムとしての役割を果たしています。多くの先進国では何世紀も前から知的財産を保護する制度がありますが、その一方で、新興国および発展途上国では、現在、特許や商標、著作権の法制度・体制を構築する過程にあります。

 

ワイポには世界中から国際特許申請書類が送付されてくるわけですが、外国語で書かれた申請書類のうち、特許内容の要約(abstract)の部分は全てまず英語へ、その後フランス語へ翻訳されます。また特許申請をする前に、各国の特許庁が各申請内容を過去に特許を受けている発明と照らし合わせて、新規性(novelty)、進歩性(inventive step)、産業上の利用可能性(industrial applicability)を有しているかを審査し、その結果を報告書(report)にまとめるのですが、この報告書の内容も英語に翻訳されます。つまり、ワイポの日英翻訳者はこの要約と報告書を日本語から英語に翻訳するのが主な仕事です。

 

ワイポのフェローシップに応募するためには、まず翻訳試験を受け、試験に合格すると個人面接があります。一旦フェローシップが決定したら、夏休みの最初から最後まで3ヶ月間まるまるジュネーブに滞在しフルタイムで仕事をします。私の場合、面接の結果が出発の2−3週間前までわからなかったので、正直ドキドキしました。もしワイポがだめだったら夏の間どうしよう、という不安もありましたが、どうしてもワイポで仕事をしたかったので、他のインターンシップをいろいろ探さず、祈るような気持ちで結果を待ちました。

 

5月の頭にようやくOKの返事が来て、その3週間後には人生初めてのスイス、ジュネーブへ向かう飛行機に乗りました。サンフランシスコで飛行機に搭乗したとたんに発熱し、そのまま2週間近くひどい気管支炎をわずらい、しかも住む部屋が見つからず3週間ホテルを点々としながらの通勤など、落ち着くまでの最初の一ヶ月は大変でした。何よりも感謝だったのは、クラスメートのリンと一緒に採用されたことです。彼と相談しながらいろいろ決めることができたのは非常に大きな支えでした。ワイポにはMIIS出身の翻訳者さんがたくさんいますが、それでも最初の1ヶ月は、一人きりでは絶対に乗り越えられなかったと思います。

ワイポでのインハウス翻訳の最大のメリットとしては、一日8時間集中して机に向かったあとは、夕刻から解放され、週末も締め切りに追われることなく完全に自由という点でした。ジュネーブにある国連機関のインターンはほとんど無給の場合が多いようですが、ワイポの仕事は給与、保険、交通費ともに破格の待遇です。まずは翻訳試験にチャレンジしてみるといいと思います!

 

それでは次回はワイポでの具体的な翻訳やトレーニングの内容についてご紹介しますのでお楽しみに!

 



5 Comments »

140

   太郎

October 16, 2012 @ 1:10 pm   Reply

「概要」ではなく、「要約」ですね。

151

   Chiyo Benjamin

November 6, 2012 @ 1:31 pm   Reply

Abstract の日本語訳は「概要」ではなく「要約」です、というご指摘をいただきました。大変ありがとうございました。特許翻訳を英日でしたことがなく、勉強不足で申し訳ありませんでした。

RSS feed for comments on this post. TrackBack URI

Leave a comment

XHTML: You can use these tags: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>