モントレーでの一年を振り返る

今回は、期末試験も始まり、もうすぐ二年生ということで、一年を振り返る回にしたいと思います。また、これから一年生がMIISに入学されるということもあり、事前にモントレーで何が出来るのか、お話しすることにします。   まずは勉強面。一学期目は様々なトピックに関して翻訳や通訳の練習をし、手広く浅く、翻訳とは何か、通訳とは何かを学ぶ、習うより慣れる日々でした。カバーした分野は観光、レシピ、政治、文化、経済などなど。僕は他にもTLM(翻訳ローカライゼーションマネージメント)のクラスを二つ(翻訳支援ツールとローカライゼーションマネージメントの授業)選択科目として取りました。元々はCI(会議通訳)の修士を考えていたので、これらの授業は必修ではなかったのですが、とても興味のあるトピックでしたので、履修しました。TLMの授業の良いところは、他の言語を学んでいる学生と一緒に授業を履修できることです。他の言語の通訳や翻訳のビジネス環境などを知る良い機会でもあるので、オススメです。また、将来授業で知り合った学生から仕事をいただくこともあるかもしれません。TLMの学生は翻訳マネジメントを学んでいるので、将来のクライアント候補なのです。   二学期目は翻訳と通訳のコースを全て履修すると、それだけで16単位に達してしまいます。僕もTLMの授業は一つも取れませんでした。また、二学期目は経済や金融関係にフォーカスした授業構成となるため、最近の出来事などの背景知識が大事になってきます。普段からニュースを読み聞きしている必要があります。池上彰さんの本や、柴田真一さんの『図解式金融英語の基礎知識』などを読んでおくと良いと思います。僕は週刊誌や本など比較的よく書けているものを写経すると表現力の向上に役立つと言われたので、数分だけでも日々ニューズウィークなどの文章を書き写すようにしています。   生活面の話もしたいと思います。とても苦労したのは、家探しです。僕は最終的にはルームメイトを見つけてふたり暮らしをしています。それも、3日で家は見つかるだろうと思って泊まっていたホステルから出ていかなくてはならない日にフェイスブックを通して出会ったルームメイトと住んでいます。ひとりで部屋を探すよりも気の合う友だちをまず探したほうが良いかもしれません。たとえ好条件の物件を見つけたとしても、ルームメイトと上手くいかないと生活は大変です。僕とルームメイトはお互い日本人で家のものは共通口座で買っています。まずは、先輩を見つけて部屋の空きがないかを聞くなどすると良いかもしれません。きっと親身になって助けてくれるでしょう。   あとは、健康管理ですね。日本食が食べたい場合は車を持っている人に頼んでサンノゼのミツワに連れて行ってもらうと良いでしょう。ミツワは日本の食品が買えるスーパーです。ジムやスポーツ施設は日本よりずっと安く、豊富なので、心配ありません。モントレーペニンシュラカレッジでは無料でジムやテニスコート等が一般に開放されています。テニスラケットも日本の半額程度で手に入ります。学校には卓球台もありますし、ズンバなども無料で出来ます。   これから二年生になる僕たちは新入生が入学されるのを楽しみにしていますし、内心自分たちが先輩でいいのだろうかなどと心配したりしています。一緒に切磋琢磨出来ればと思います。 先輩方とも同級生ともしばらくお別れです。皆さんが実り多き夏を過ごされることを心より祈っています。 「待てといふにとまらぬものと知りながらしひてぞ惜しき春の別れは」 読人しらず

モントレーで学ぶ国際経営学

Filed under: Path to MIIS — Kentaro Tamai at 1:14 pm on Friday, March 8, 2013

皆さんはじめまして。国際経営学(MBA)専攻1年の玉井と申します。よろしくお願いします。 MIISのMBAに日本人又は日本語話者は少なく各学年に1~2人程なのですが、毎日世界中から集った学生と共に机を並べて勉強しています。国際的な考えや感覚などを磨いていく上でMIISは最適な環境だと日々感じながら過ごしています。今回は私がモントレー国際大学院に進学した経緯についてお話させていただきたいと思います。   私は日本で生まれ、高校までは地元の公立学校、大学では都内の私立大学に進学しました。大学では人間科学を専攻し、情報科学、環境、福祉、心理学、歴史、スポーツなど幅広く学びました。学生時代は部活動やアルバイト、サークル活動ばかりでなかなか海外で生活したことはなく、初めてパスポートを作ったのも大学の卒業旅行時です。大学卒業後、東京や福岡で某人材サービス会社の営業として3年ほど働き、その後1年間の語学留学を経てMIISに入学しました。   大学時代にも留学をして世界を体験してみたいという気持ちがぼんやりとありましたが、新卒として日本の企業に入社し実地で働き学べることも多いと考え、多くの業種と関わることができる広告営業という職に就きました。この間大小様々な会社の経営者や人事担当者とお仕事を一緒にさせていただき、その経験を通して多くのことを学ばせていただきました。とても充実していた生活でしたが仕事を通じ経営学を勉強してみたい、との思いから留学することを決めました。その決断に至ったきっかけは大きく3つ、体系的にビジネスについて学びなおしてみたい、将来的には日本の存在感を高めるような仕事をしてみたい、英語の能力を向上させたい、との思いからです。   MIISを選んだ最も大きな理由としては、その国際性の豊かさです。MIISには留学生や海外での留学・職務経験のあるアメリカ人学生の割合が多く、教室には様々なバックグラウンドを持った学生がいます。学生はほぼ全員が二ヶ国語以上の言語を話し(中には4,5ヶ国語以上も)教授陣や同級生たちもアジア、南米、アフリカ、欧州など英語圏以外から来た世界中の学生と交流することに慣れているためか、キャンパス内外問わず非常にフレンドリーです。20代半ばまで日本国内で生活してきた私にとって、入学式でこの学校に足を踏み入れた時から新鮮な毎日で半年経った今でも新しいことに出会う毎日です。正直にお話をすると、言わずもがなですが授業は全て英語で行われるので、私のように日本国内で生まれ育ってきた人間にとっては苦労することもままありますが、これも自分の糧になるいい経験だと思い毎日過ごしています。   次回は、MIISでの国際経営学(MBA)の授業の具体的な様子や私自身その中から感じることをお伝え出来ればと思います。   プログラムとはあまり関係ないですが、モントレーはビーチも街のすぐそばにありとてもコンパクトで過ごしやすい街です。私はよく気分転換にビーチをランニングしたり、日曜日にはMIISのサッカー部員としてモントレーエリアのリーグ戦に参戦しています。このブログをご覧の皆さまも、ぜひ一度モントレーという街にお越しくださいね。

MIISで環境政策を学ぶに至るまで

Filed under: Path to MIIS — Kaori Fujiki at 12:19 pm on Monday, March 4, 2013

皆さま はじめまして。今回初めて投稿させて頂く、国際環境政策専攻2年生の藤木と申します。 MIISには、通訳翻訳プログラム(日本語専攻)以外にも、日本人学生が少なからず在籍します。とは言え、私の学ぶ国際環境政策プログラムには2013年春学期現在で、約40人中1人です。プログラム全体における留学生の比率及び出身地は、毎年変動するので一概には言えませんが、私の知る限り過去3年間で、日本人留学生は毎年1〜2人です。 今回は、私がMIISで国際環境政策を学ぶに至るまでの簡単な経緯をご紹介します。私は日本生まれの日本育ちです。小中高と日本の公立校に通い、大学では化学を専攻しました。大学卒業後は某自動車用品メーカーの海外営業部で働いていましたが、4年程勤務した後、退職して大学院で環境政策を学ぶことに決めました。 学生の頃から環境保全活動に興味があり、新卒での就職活動時には、環境NGOで働いてみたいとも思っていました。しかし、2000年代前半当時の日本社会にはまだ圧倒的に「環境保護=ボランティア=お金のある人が善意ですること」という固定概念が通っており、また、数少ない日本での環境NGOも新卒採用はしておらず、仕事として環境問題に関わることはなかなか難しいのが現実でした。 結果的に某メーカーに就職して働き始めたのは、「気候変動」という言葉が市民にも定着し、環境に対する企業責任という考え方が日本でも取り入れられ始めていた頃でした。「環境に優しい」を謳い文句にした商品が自社他社問わず次々に売り出され始め、「環境に優しい」とはどういうことなのか、私はよく考えるようになりました。仮に商品単体が「環境に優しい」としても、事業全体が「環境に優し」くなければ、それは単なる利益追求手段の一つで、グリーンウォッシングと呼ばれても否定できないのではないか。 そんな疑問が募り、環境問題に関わる仕事へのキャリアチェンジを目標に、大学院で専門知識を学ぶことにしました。毎日深夜まで仕事に追われる中、どうせ起きている時間の大半を費やすくらい仕事に情熱を傾けるのなら、より自分が興味のある仕事をしたいと考えたことも、決断を後押ししました。 環境政策分野に関しては、日本よりもアメリカの方が、大学院のカリキュラムも実際の政策も進んでいると分かり、アメリカに留学することにしました。MIISを選んだ理由の一つは、カリキュラムが環境政策のバックグラウンドを持っていなくても基礎から学べるように組まれていること、また、理系と文系の両科目が含まれていることでした。また、モントレーは、多くの環境NGOが本部を置くサンフランシスコに近いこと。モントレー沿岸自体も海洋保護区として様々な環境政策が実施されている地であること。そして、日本にひけを取らない安全な治安状態と雪の降らない穏やかな気候が決め手となりました。 次回は、国際環境政策プログラムの具体的なクラス内容とその様子、日々のスケジュール等をお届けします。 モントレーには日本よりも一足先に春が訪れています。

モノリンガル環境からMIISへ

Filed under: Path to MIIS — Lexi Whitmore at 10:19 pm on Monday, October 29, 2012

MIISでの日本語翻訳・通訳の学生を想像してみるとどのようなイメージが思い浮かぶでしょうか。バイリンガルの人、帰国子女、日系アメリカ人などのイメージかもしれません。もちろん、そのような学生もいます。しかし、私のように日本語と全く接触できないところで育った学生もいます。 私の出身地はジャガイモで有名なアイダホ州です。人口60万人の州都であるボイシ市で育ちましたが、ボイシ以外は完全に田舎だと言えます。ヨーロッパ系アメリカ人やヒスパニック系アメリカ人がほとんどであり、日本人と会う機会は多くの場合ありません。ボイシの場合は、日本人や日系アメリカ人が人口の0.4パーセントを占めるのみです。 この状況はアイダホ州だけではなく、「田舎国家」とも言えるアメリカでは一般的ではないかと思います。2010年の米国国勢調査によりますと、全米に76万3325人の日本人と日系アメリカ人が住んでいます。しかし、そのうち39万4869人はカリフォルニア州、29万6674人はハワイ州に住んでいます。つまり、この二州以外に住む日本人・日系人は10万人にもならず、多くのアメリカ人は、日本人と、日本の文化や言語と接触できないところで住んでいるということです。 それでは、地元の文化や家族と全くつながっていない翻訳・通訳になれるようなレベルまで 日本語を習得するには、何が必要なのでしょうか。まず、母語がしっかりとしていることです。当たり前だと思う方もいるかもしれませんが、母語できれいに書かれている文章の魅力を理解できなければ、日英通訳・翻訳でもアウトプットが分かりづらくなるでしょう。そして、日本語に対する熱心さが必要です。熱心さというか、楽しくなくても苦労が多くても、「これを諦めたままではいられない」という気持ちです。この気持ちがあれば、自然に努力するようになって、モノリンガル環境を乗り越えられるでしょう。最後に不可欠なのは、クリエイティブであることです。私の地元のようなところでは日本語を習う機会がないので、自分で作らないといけません。日本語をマスターするのは不可能だと思わずに、独学用の資料、日本でのインターンシップや留学など、あらゆる手法を使って機会を見つける必要があります。 以上はあくまでも私の経験からのお話ですが、アメリカの片田舎でまわりのサポートがない環境で日本語を習っている人たちに何より言いたいのは、「私のような人が日英通訳・翻訳になれるはずがない」なんて思わないで下さい、ということです。出身地がどこであれ、粘り強く賢い人に、不可能なことはないのです。

ICUからMIISへ

Filed under: Life in Monterey,MIISについて,Path to MIIS — Shinichiro Tanaka at 9:17 am on Monday, October 22, 2012

皆さんこんにちは、そして初めまして。会議通訳専攻1年の田中です。 幼い頃より海外で生まれ育ち、日本という国から少し距離をおいて物事を考えてきました。なので、日本で勉強や仕事をし、キャリアを積み上げていくという一般的な道筋よりも自分にとってより効果的な道程はないだろうかと考え、一年間のギャップイヤーを経て、モントレーで勉強するのが良いという考えにいたりました。理由を挙げると、アメリカで一番なら良いに違いない、院に行くなら二年間はやりたい、インターンもやってみたい、ということで決めました。 受かるも八卦、受からぬも八卦と思い、MIISに願書を送りました。受かったら行く。受からなかったら行かない(行けない)。という至ってシンプルな思考をしていました。受からなかった場合は、日英翻訳の先生に弟子入りしていたので、そのままフリーランスで翻訳を続けながら、ボランティアなどをしながら、チャンスを待つか掴みに行くか、したと思います。とはいえ、大学を卒業してからずっとフラフラしているのも良くないので、焦りはありました。 モントレーの良さは何といってもブランド力だと思っています。あと、ネットワーク。国際基督教大学(ICU)で通訳や翻訳の勉強をしていたので、何人かはその道の人とも知り合えたのですが、ICUで授業を受けている人の大半は他の道に進みます。ただ、いろんな道にみんなが進むので、将来のクライアントとしては有望な人はたくさんいると言えるでしょう。そのへんを今後活かせるかどうか…(笑)。ちなみに、通訳や翻訳の授業は良かったです。通訳サークルにも参加していたので、貴重な経験をたくさんさせていただきました。なので、MIISでこの経験を生かさねば、と思っています。 ICUの授業では、早い段階から同時通訳を習いました。これは、最終的に難しいのは逐次通訳、という考えからだと思います。おかげで僕は同時通訳に対して難しそう、とか大変だというイメージをあまり持っていません。逆に逐次通訳の方が苦手です。なので、逐次通訳をまず勉強するMIISのやり方はありがたいです。これで逐次の苦手意識を払拭できれば、と思っています。 ICUのサークルでは会議などの通訳や、大学の講義の通訳など実際の通訳と同じような環境で通訳をする機会がたくさんあったのが特に良かったです。日本の良いところは通訳や翻訳を始めるにあたってのハードルが低いところだと思います。学生の頃からバイトのような形で仕事が出来るのは、経験を積むのに便利です。まあ、あまり安く引き受けると市場にとって悪影響となりうるので、ボランティア以外は控えるようにしていましたが。また、大学自体がバイリンガルなので、寮に住んでいたのですが、月に一度の寮会の逐次通訳を2、3時間ぶっ続けでやるなど、練習の機会はそこら中に転がっていました。 モントレーへと飛び出した理由は、仕事を頼んでいただいた方にもっと自信を持って通翻訳サービスを提供したい、という思いからです。また、僕の翻訳の師匠はCATなどを使っていなかったこともあり、今の時代に合った通訳・翻訳のあり方を見極めるために、様々な通訳者や翻訳者の集まるMIISに行きたいと思うようになりました。 MIISの恵まれた環境を最大限活用し、精進し続けたいと思っております。ちなみに今年の日英通訳・翻訳一年生は僕も含め、全員10月24日から27日までのATA(American Translators Association)の会議に参加します。ATAでたくさんの翻訳者や通訳者の方々とお会いできることを楽しみにしております。今後とも、よろしくお願い申し上げます。 勉強とはあまり関係ないのですが、有名なモントレー・ジャズフェスティバルに三日連続で行ったり、ホエールウォッチングなどをしたりと、勉強以外でも素晴らしい経験をさせていただいております。観光地としてもモントレーは素晴らしい場所ですよ。

モントレー国際大学院を選んだ理由

Filed under: MIISについて,Path to MIIS — Satoko Kanamori at 9:42 pm on Sunday, October 7, 2012

皆さんこんにちは。翻訳・通訳専攻一年の金森です。今回は、私がなぜモントレー国際大学院に来たかについてお話したいと思います。 私はいわゆる帰国子女で海外生活が長く、高校からアメリカンスクールに行き、大学もニューヨークで過ごしました。以前から翻訳者・通訳者になりたいと思い、大学を卒業した後に本格的に翻訳・通訳の勉強ができる学校を調べました。大学4年生の夏休みには、日本で様々な翻訳・通訳養成学校を訪れ、どのような勉強、研修をするのかについて調べました。この時わかったことが、日本での翻訳・通訳養成学校に通っている人たちは仕事をしていて、仕事が終わった後や週末に養成学校に通うので、一般的な「学生」とは違うということです。コースもTOEFLのスコアやレベルごとに分かれているので、大学院のように2年間で総合的にスキルを磨くのではなく、短期間で集中的にスキルを習得するということです。また、日本での養成学校は日本語が母国語前提なので、私のように英語で生活することが多い人たちや英語ネイティブの人たちにはふさわしい環境ではないかもしれません。 また、大きな違いは、モントレー国際大学院では日本語ネイティブも英語ネイティブも同じ教室で勉強するので、英語ネイティブの人に日英の翻訳・通訳の間違いを指摘してもらうことができたり、言語のニュアンスなどを話し合ったりすることもできます。養成学校と違い、2年間かけてじっくり翻訳・通訳を学ぶので、授業の外でもお互いに練習できるという点でも異なります。また、日本語だけではなく、フランス語や中国語、ドイツ語など7カ国語もの翻訳・通訳の学生がいるので、多くの言語でリレー通訳の練習ができ、異なる文化を間近で感じることができます。これは、翻訳・通訳以外にも重要なスキルだと思います。 アメリカの大学院でも翻訳・通訳、特に日本語のプログラムがあるところは限られています。モントレー国際大学院は、翻訳と通訳両方のプログラムがある他、学校としての実績も非常に高いです。就職率も高く、2年間かけてプロの翻訳者・通訳者になる研修を受けます。もし翻訳・通訳の勉強を本格的にしたいのならば、モントレー国際大学院はいかがでしょうか?